|
この遠鏡は、おのれはやくよりこひ聞えしまゝに、師のものしてあたへたまへるなり。この集はしも、よゝの注釈あまたあれども、ちうさくはかぎりありて、いかにくはしくときさとしたるも、なほ物へだてたるこゝちのするを、まことに、書の名のたとひのごとく、ちとせをへだてゝ、遠きあなたの世の、こゝろふかき言の葉を、いまの世のうつゝの人のかたるを、むかひて聞たらむやうに、こゝろのおくのくまもあらはに、はたらく詞のいきほひをさへに、近くうつして、ちかくたしかに聞とらるゝ、この鏡のうつし詞は、おぼろげの人のなしうべきわざにはあらず。そのかみの世のこゝろことばを、おのがものと、手のうちに、にぎりえたる、わが師のしわざならではと、いとも/\たふとくめでたく、おもひあふがるゝにつきては、かゝるいみじきよのたからをしも、おのれひとりこゝろせばく、わたくしものに、ひめおきてやみなむことの、ねじけがましく、あたらしく、おぼゆるまゝに、さくらの花のえならぬ色を、ひろく人にも見せまほしく、松がえの千代とほく、世にもつたへまほしくて、こたみ名におふその植松の有信にあつらへつけて、桜の板にゑらしむるになむ。かくいふは木綿苑の千秋。 |
|