|
|
|
春日野は今日は焼くな、若草の妻も自分も篭っているから、という歌。
有名ではあるが、ある意味難解な歌である。前半の 「焼かないで欲しい」という理由を後半の "つまもこもれり 我もこもれり" で説明しているのだが、何故二人はこもっているのか、いったい誰に "今日はな焼きそ" と言っているのか、そしてその誰かは何故 "春日野" を焼こうとしているのか、という疑問が宙ぶらりんのまま残る。
それに理屈をつけているのが「伊勢物語」の第十二段で、そこでは "春日野" は 「武蔵野」となり、上記の三つに対する答えは次のように語られている。
- 何故こもっているのか ・・・ 男が女を盗み、二人に追手がかかったから
- 誰に焼くなと言っているのか ・・・ 盗人を追う人々
- 何故焼こうとするのか ・・・ 野に紛れ込んだ盗人を燻り出すため
この話では、男は女を盗み、途中で女を草むらに置き去りにして逃げたにもかかわらず、火をつけようとした追っ手に女が男のことも思って 「つまもこもれり 我もこもれり」と詠んだため、誘拐ではなく駆け落ちと見なされて女も捕まった、という筋になっている。
もちろんこれがこの歌の意味の正解だとは思えないが、「伊勢物語」が古今和歌集の歌を変えて物語化したとすれば、それはこの歌への理屈付けの欲求があったのであろう。逆に「伊勢物語」(あるいはその原型となったもの)が先にあって、そこからの 「春日野」というバリエーションを古今和歌集の撰者たちが採ったのだとすれば、「春日野−若草−野焼き」という 「古」のイメージが気に入ったのだと思われる。
古今和歌集の配列から言えば、この歌は前の読人知らずの歌から 「野に近く、家にいる」ということから 「こもる」と引継ぎ、後ろの 18番の歌に 「春日野」を渡す働きをしている。
|
|