Top
>
古今和歌集の部屋
>
巻十二
寛平の御時きさいの宮の歌合せのうた
藤原興風
568
死ぬる命 生きもやすると こころみに 玉の緒ばかり あはむと言はなむ
玉の緒 ・・・ 珠をつなぐ紐
恋しさで死んでしまいそうな命が救われるかもしれないので、試しにほんの少しでも逢おうと言ってみてください
、という歌。 "玉の緒" は短いことの譬えとしても使われている。言葉としては、最後の "あはむと言はなむ" の 「む」のうねり方がすがるような粘り気を感じさせる。
短さを言う 「玉の緒」の例としては、
673番
の読人知らずの歌に「あふことは 玉の緒ばかり」とあるほか、次の貫之の 「古歌たてまつりし時の目録」の長歌でも使われている。
1002
ちはやぶる 神の御代より 呉竹の 世よにも絶えず 天彦の 音羽の山の 春霞 思ひ乱れて
五月雨の 空もとどろに 小夜ふけて 山郭公 鳴くごとに 誰も寝ざめて 唐錦 竜田の山の
もみぢ葉を 見てのみしのぶ 神無月 時雨しぐれて 冬の夜の 庭もはだれに 降る雪の
なほ消えかへり 年ごとに 時につけつつ あはれてふ ことを言ひつつ 君をのみ 千代にと祝ふ
世の人の 思ひするがの 富士の嶺の もゆる思ひも あかずして わかるる涙 藤衣 おれる心も
八千草の 言の葉ごとに すべらぎの おほせかしこみ まきまきの 中につくすと 伊勢の海の
浦のしほ貝 拾ひ集め 取れりとすれど
玉の緒の
短き心
思ひあへず なほあらたまの
年をへて 大宮にのみ 久方の 昼夜わかず つかふとて かへりみもせぬ 我が宿の
しのぶ草おふる 板間あらみ ふる春雨の もりやしぬらむ
( 2001/12/11 )
(改 2003/12/25 )
前歌
戻る
次歌