Top  > 古今和歌集の部屋  > 巻一

       染殿のきさきのおまへに花がめにさくらの花をささせ給へるを見てよめる 前太政大臣  
52   
   年ふれば  よはひは老いぬ  しかはあれど  花をし見れば  物思ひもなし
          
     
  • 年ふれば ・・・ 年月が経つと
  • よはひ ・・・ 年齢
  
年月が経ってこの自分は年老いたが、この花を見ればつらく思うようなこともない、という歌。

  「染殿のきさき」とは文徳天皇の中宮で清和天皇の母である藤原明子(829〜900年)。「前太政大臣」とは明子の父の藤原良房。生年 804年、没年 872年。

  おだやかな感じのする歌だが、この歌を藤原良房という名前と共に見てみるとまた印象が変わってくる。良房は、842年の承和の変で時の皇太子である恒貞親王を排して、明子の夫である道康親王(文徳天皇)を立てて天皇とし、第四皇子であった明子の子である惟仁親王(清和天皇)を生後八ヶ月で皇太子にした(850年十一月)。 857年に自身は太政大臣となり、その翌年清和天皇は九歳で即位。応天門の変(866年三月)の五ヵ月後、良房は摂政の詔を受ける。

  太政大臣となる前、右大臣の辞意を示したという経緯があるとはいえ、良房が自ら仕掛けた攻めの勝負は、ほぼ清和天皇の即位で達成されたと見てよく、その後は地盤固めと敵対者潰し、そして藤原基経への引継ぎの時期に入ったと考えられる。応天門の変の主役はどちらかというと基経であっただろう。つまり清和天皇の即位の年までは良房は気が抜けず、とても "年ふれば  よはひは老いぬ" という心境ではなかったと思われる。良房はその年(858年)五十五歳、明子はすでに三十歳。この歌をそれ以降と考えるならば、花瓶の桜を直接明子に譬えたというのは少し苦しいような気もするが、明子によってもたらされた自分たちの栄光を、豪華な花瓶に生けられ、光に包まれて輝く桜の花に見たと想像したい。

  他人から見れば、良房が "物思ひもなし" などということは当たり前のことであり、年をとったからといってそれ以上のものを得ているではないか、と言われるのは当然であるが、それを "しかはあれど" の一言の重みで押さえ込んでいるのは、なかなか迫力がある。

  作者名に良房(前太政大臣)と明記されているのは古今和歌集中この一首のみであるが、左注として良房の作をにおわせるものに次の二つがある。

 
7   
   心ざし  深く染めてし  折りければ  消えあへぬ雪の  花と見ゆらむ
     
866   
   かぎりなき  君がためにと  折る花は  時しもわかぬ  ものにぞありける
     
        古今和歌集の成立から約百年後に作られたという「大鏡」の中で、良房について、

 
     
この殿ぞ、藤氏の初めて太政大臣、摂政し給ふ。めでたき御有様なり。和歌もあそばしけるにこそ。古今にもあまた侍るめるは...


 
      と書かれているのは、これら左注の歌を含めてさらに誇張を加えたものと思われる。

  なお、"年ふれば"の 「ふれ」は下二段活用の動詞「経(ふ)」の已然形である。 「経(ふ)」を使った歌の一覧については 596番の歌のページを参照。

 
( 2001/07/25 )   
(改 2003/12/31 )   
 
前歌    戻る    次歌