Top  > 古今和歌集の部屋  > 巻十二

       題しらず 紀友則  
596   
   年をへて  消えぬ思ひは  ありながら  夜の袂は  なほこほりけり
          
     
  • 年をへて ・・・ 何年も
  
何年経っても恋しい思いは消えずにあるけれど、夜の衣の袂は依然として涙で凍っている、という歌。 "思ひ" の 「ひ」に 「火」を掛けているわかりやすい例である。ずっと思い続けているが、それがずっと成就しないということで、火と氷の根競べのようだが、「思ひ」も 「(袂が凍る元となる)涙」も自身からきているものなので、「所詮は片思い」という歌である。

  この歌の 「涙でこほる袂」ということの対としては、「冬もこほらぬ水泡(みなわ)」を詠った貫之の
573番の「涙川」の歌が思い出される。

  また、「年をへて」の 「へ」は下二段活用の動詞「経(ふ)」の連用形である。今、この 「経(ふ)」の古今和歌集での使われ方を一覧してみると次のようになる。 「古る/古す」については 248番の歌のページを参照。

 
        「経」の未然形:  「へ」

     
697番    ころもずして  あふよしもがな  紀貫之
972番    うづらとなきて  年は  読人知らず


 
        「経」の連用形:  「へ」

        [年をへて/年へて]  
     
44番    年をへて  花の鏡と なる水は  伊勢
596番    年をへて  消えぬ思ひは ありながら  紀友則
971番    年をへて  住みこし里を いでていなば  在原業平
1002番    なほあらたまの  年をへて  紀貫之
1006番    年へて住みし  伊勢の海人も  伊勢
1009番    年をへて  またもあひ見む ふたもとある杉  読人知らず
1034番    妻なき鹿の  年をへて  紀淑人


 
        [〜をへて]  
     
688番    言の葉のみや  秋をへて  読人知らず
924番    世をへて見れど  とる人もなき  承均法師
929番    世をへて落つる  水にぞありける  凡河内躬恒


 
        [年ぞへにける]  
     
825番    人もかよはぬ  年ぞへにける  読人知らず
826番    恋ひ渡る間に  年ぞへにける  坂上是則


 
        [〜へにける]  
     
605番    手もふれで  月日へにける 白真弓  紀貫之


 
        [年へぬる/年のへぬる]  
     
899番    年へぬる身は  老いやしぬると  読人知らず
904番    あはれとは思ふ  年のへぬれば  読人知らず


 
        [へぬる/へぬらむ]  
     
454番    時まつまにぞ  日はへぬる  紀乳母
753番    いとはれてのみ  世をばへぬらむ  紀友則
806番    かくてもへぬる  世にこそありけれ  読人知らず
905番    岸の姫松  幾世へぬらむ  読人知らず


 
        [へなむ]  
     
981番    いざここに  我が世はへなむ 菅原や  読人知らず


 
        「経」の終止形:  「ふ」

     
780番    いかに待ち見む  年とも  伊勢
1100番    よろづ世とも  色はかはらじ  藤原敏行


 
        「経」の連体形:  「ふる」

        [年ふる/年をふる]  
     
57番    年ふる人ぞ  あらたまりける  紀友則
473番    関のこなたに  年をふるかな  在原元方
614番    あはで年ふる  いつはりに  凡河内躬恒


 
        [その他]  
     
113番    わが身世にふる  ながめせしまに  小野小町
785番    空にのみして  ふることは  在原業平


 
        「経」の已然形:  「ふれ」

     
52番    年ふれ  よはひは老いぬ  藤原良房
599番    年ふれ  唐紅に うつろひにけり  紀貫之
951番    世にふれ  憂さこそまされ  読人知らず
958番    世にふれ  言の葉しげき  読人知らず


 
( 2001/11/21 )   
(改 2004/02/25 )   
 
前歌    戻る    次歌