むさしの国と、しもつふさの国との中にある隅田川のほとりにいたりて、都のいと恋しうおぼえければ、しばし川のほとりにおりゐて思ひやれば、かぎりなく遠くもきにけるかなと思ひわびてながめをるに、わたしもり、はや舟にのれ、日くれぬ、といひければ、舟にのりてわたらむとするに、みな人ものわびしくて京に思ふ人なくしもあらず、さるをりに白き鳥のはしと脚と赤き、川のほとりにあそびけり、京には見えぬ鳥なりければみな人見知らず、わたしもりに、これはなに鳥ぞ、ととひければ、 これなむみやこ鳥、といひけるを聞きてよめる |
在原業平 | |||
411 |
|
詞書は長いが、要は最後の 「これなむみやこ鳥」という言葉に反応して出た歌と考えてよい。一つ前の 「唐衣」の歌の詞書にも 「八橋」とあり、この詞書にも 「隅田川」という地名が出てくるが、それらの地名には反応していない点も興味深い。旅の途中で足を止める度に都への思いが湧き、それがカキツバタや都鳥をきっかけとして歌としてあふれ出たかのようである。それは、渡し守という思いがけない方向から発せられた「みやこ」という言葉が、「はしと脚と赤き」「白き鳥」の姿を媒介として、現実の距離とは別の、気持ちの空間を都の方向に開けた、ということである。 詞書をより物語的に解釈すれば、「はや舟にのれ」と言っているのに、いつまでも都が恋しいと言ってはグズグズしている都からきた人たちに業を煮やした渡し守が、皮肉をこめて適当に鳥の名を「みやこ鳥」と答えたとも考えられる。その雰囲気を察した業平が、それならば、と切り返したのが「京には見えぬ鳥」に京のことを尋ねる歌であり、それを聞いて渡し守は馬鹿らしくなり、他の都からきた人たちは "我が思ふ人は ありやなしやと" の部分に感銘を受けて気持ちの踏ん切りがつき、みんな黙って川を渡っていった、という感じか。 渡し守から見れば彼らは、自分たちのテリトリーに入ってきた余所者の都人である。しかし、業平たちから見れば自身は、都の圏外にはじき出されたかつての都人、つまり失格者である。そこに 「京には見えぬ」名ばかりの「みやこ鳥」がからむことで、彼らの身の置き所のなさが増幅される。 古今和歌集の中で「みやこ」という言葉を持つ歌は、この歌を含めて十三首ある(そのうち三首は奈良の都(平城京)を詠ったものである)。その中の一つ、次の小野貞樹の歌は、自分は甲斐の国にあって、京に上る人に渡したものである。 |
937 |
|
||||
隅田の川に対して、こちらは甲斐の山。旅上でもなく、便りを届けてくれる人がいて、こちらの消息を尋ねてくれる者もいるという状況は、業平の歌の場合とかなり異なる。しかし、この二つを並べてみると、「みやこ鳥」「みやこ人」という言葉が不思議と響き合う。 また、小野貞樹にはもう一つ古今和歌集に採られている歌があって、それは783番の小野小町との贈答歌である。ゴテゴテに飾り付けられた 「業平−小町」の伝説よりも、こうした 「業平−貞樹−小町」の薄いつながりの方が面白く思えることもある。 |
( 2001/05/03 ) (改 2004/03/13 ) |
前歌 戻る 次歌 |