Top  > 古今和歌集の部屋  > 巻十

       なし、なつめ、くるみ 兵衛  
455   
   あぢきなし  なげきなつめそ  うきことに  あひくる身をば  捨てぬものから
          
     
  • あぢきなし ・・・ 無益である
  兵衛(ひょうえ)は藤原高経の娘。生没年不詳。古今和歌集にはもう一つ、恋歌五に 789番の歌が採られている。

  「あぢき
ナシ」「なげきナツメそ」「あひクルミをば」に 「梨・棗(なつめ)・胡桃」の題を詠み込んでいて、ミックス・ジュースのような歌である。歌の意味は、嘆き思いつめてもしょうがありません、辛い目にあってきた身でも捨てるわけにはいかないのですから、ということ。

  最後の "捨てぬものから" の 「ものから」はここでは 「〜だから」という順接で、「捨て(られ)ない(ものなの)+だから」という感じであろう。 「ものから」という言葉を使った歌の一覧は 147番の歌のページを参照。

  一つ前の 454番の紀乳母(きのめのと)の歌が 「恋のタイミングを逃してしまった」と歎いているのに対して、「悩んでもしょうがないじゃない」と言っているように見えるが、同じ場で詠まれたものかどうかはわからない。

  "なげきなつめそ" は 「なげき+な+つめ+そ」で、「なげき」を 「つむ」な、ということ。この 「つむ」は 「な〜そ」の間にあって未然形として 「つめ」となっていることから、四段活用の 「積む」(未然形は「積ま」)ではなく、下二段活用の 「集む・蔵む」(=集める)あるいは 「詰む」(=つめる)である。 「思い詰む」(=思いつめる)という言葉との類似で 「詰む」あるいは 「嘆き詰む」で一言と見てよさそうである。 1057番の歌に「なげきをば こりのみつみて」という 「歎き−投げ木」を掛けた表現があるがその 「つむ」は、連用形で 「つみ」となっていることから、四段活用の 「積む」であり、文法的にはこの歌の 「つむ」とは別と考えられる。

  ちなみに 「なげき」はもともと 「長息(ながいき)」(=ため息)からきた言葉で、「嘆き」または 「ため息」を表す。

 
( 2001/11/28 )   
(改 2004/01/07 )   
 
前歌    戻る    次歌