題しらず | 読人知らず | |||
1057 |
|
「投げ木−嘆き」を掛け、木を樵るために入る山とのつながりから 「山の峡(かい)」と、「〜し甲斐がある」という意味の 「効(かい)」を掛けている。「山の峡」は山と山の間の狭くなった部分で、ここでは谷と考えてもよさそうである。 「山のかひ」の歌としては、「山のかひある 今日にやはあらぬ」という 1067番の歌が思い出される。 「べらなり」という言葉を使った歌の一覧については 23番の歌のページを参照。また、この歌の 「積む」というイメージから連想されるのは次の大歌所御歌である。 |
1069 |
|
|||||
ただし、該当の 「つめ」の部分は、契沖「古今余材抄」で 「へめ」が誤写された可能性があるという説が示されている。 |
( 2001/12/07 ) (改 2004/02/20 ) |
前歌 戻る 次歌 |