藤原のたかつねの朝臣の身まかりてのまたの年の夏、ほととぎすの鳴きけるを聞きてよめる | 紀貫之 | |||
849 |
|
詞書は 「藤原高経が亡くなった翌年の夏、ホトトギスが鳴くのを聞いて詠んだ」歌ということ。 藤原高経(たかつね)は藤原長良の子で、893年五月に没し、当時は正四位下。 638番の「明けぬとて いまはの心 つくからに」という恋歌三の歌は、その兄の国経のものであり、高子(=二条の后)や良房の養子になった基経も高経の兄弟である。同じ貫之の 390番の離別歌の詞書に出てくる「藤原のこれをか(惟岳)」は高経の子であり、次の二つの歌が古今和歌集に採られている兵衛(ひょうえ)は高経の娘。 |
455 |
|
|||
789 |
|
|||
歌の意味は、ホトトギスが鋭く鳴く声にはっと気づけば、あなたが亡くなった時であった、ということ。遠くで人が亡くなったまさにその時に時計や電話のベルが鳴るなどの話はよく聞くが、ここではもう少し時の流れがゆるやかで、亡くなった次の年の夏のことである。 五月という幅で見るとあまりにも広すぎるので、これは高経が亡くなった五月十五日のことであると思われる。一回忌にあたって、その朝に詠んだものであろう。一周忌の歌としては 846番の文屋康秀の歌が思い出される。また、同じ哀傷歌の中でホトトギスを詠っている歌としては次の読人知らずの歌がある。 |
855 |
|
|||||
「〜にぞありける」という表現を使った歌の一覧は 204番の歌のページを参照。 |
( 2001/11/28 ) (改 2004/02/03 ) |
前歌 戻る 次歌 |