Top  > 古今和歌集の部屋  > 巻十四

       題しらず   
742   
   山がつの  かきほにはへる  あをつづら  人はくれども  ことづてもなし
          
     
  • 山がつ ・・・ 山里に住む(身分の低い)人 (山賤)
  • かきほ ・・・ かきね (垣穂)
  • あをつづら ・・・ 青々した葛(=つる草)
  「くる」をつる草を 「繰る(=たぐる)」と人が 「来る」に掛けて、
別件であの人はくるけれども、私への言づてはない、という歌である。 "山がつ" と出していることから、 "人" を本人とは見ずに「使いの者」と考えることもできる。

  "かきほ" (垣穂)の 「ほ」は、垣根の 「ね」が下を指しているのに対して、上の部分を表わしていると言われる。 564番の友則の歌では「我が宿の 菊の垣根に 置く霜の」と 「根」の方が使われているが、あまり区別をする必要はないように思われる。 「山がつのかきほ」という幾分野暮な言葉を使った歌には、同じ恋歌四に次の読人知らずの歌もある。

 
695   
   あな恋し  今も見てしか  山がつの    かきほ にさける  大和撫子
     
( 2001/09/27 )   
 
前歌    戻る    次歌