寛平の御時きさいの宮の歌合せのうた | 紀友則 | |||
564 |
|
「消えかへる」という言葉は、ニュアンスがとりづらい言葉だが、1002番の貫之の長歌にも 「庭もはだれに 降る雪の なほ消えかへり」として出てくる。 「かへる」は 「返る」であり、「繰り返し消える」と見る説もあるが、ここでは消えて元の状態に返る、つまり 「すっかり消える」という意味にとっておく。 「人に知られぬ恋」という基調でこの歌を見ると、 "我が宿の 菊の垣根" は、相手が知らぬ場所であり、相手の冷たさで "置く霜" が、やはり相手に知られぬまま消えてしまうように、この身はまったく気にかけてもらえないけれど、そんな中でもひたすら恋しい、という感じにも見える。 一つ前の 563番の歌も 「霜」を使ったものだが、そこでは 「笹の葉に置く霜よりも」「我が衣手」が 「さえまさる」としていて、 566番の忠岑の歌では 「雪の下ぎえ」に 「消えて物思ふ」と言っており、関連性が感じられる。また、「菊」と 「霜」との取り合わせは 277番に躬恒の「初霜の 置き惑はせる 白菊の花」という歌がある。 「恋しかりける」という表現を使った歌の一覧は 991番の歌のページを参照。 |
( 2001/11/20 ) (改 2004/02/10 ) |
前歌 戻る 次歌 |