Top  > 古今和歌集の部屋  > 巻二十

       おほなほびのうた 読人知らず  
1069   
   新しき  年のはじめに  かくしこそ  千歳をかねて  楽しきをつめ
          
        詞書の 「おほなほび」とは 「大直毘神(おほなほびのかみ)」のことで、古事記でイザナギが黄泉の国から戻って禊をした際に 「神直毘神(かむなほびのかみ)」の次に生れた神の一つで、穢れを払って元の状態に戻す神。

  歌の内容は、
新しい年のはじめにあたって、このように、千歳を目指し、楽しきことを重ねる、ということ。 "つめ" は、「こそ」からの係り結びで 「積む」の已然形。この歌の左注には 「日本紀には、つかへまつらめよろづよまでに」とあり、それは 「続日本紀」の聖武天皇・天平十四年正月十六日のところに 「新年始尓何久志社仕奉良米万代麻弖丹(アタラシキ トシノハジメニ カクシコソ ツカヘマツラメ ヨロヅヨマデニ)」とあることを指していると言われている。

  "かくしこそ" は「かくこそ」に強調の副助詞「し」が入ったもの。 "かねて" は「予ねて」で、この言葉が使われている歌の一覧は 253番の歌のページを参照。

  "楽しきをつめ" は、「楽しき+終(を)へめ」(=楽しいこと(祝宴)をやり尽くそう)の誤記であろうという説が、契沖「古今余材抄」で出されている。
「古今和歌集全評釈(下)」 (1998 片桐洋一  講談社 ISBN4-06-208753-7) によれば、伝本の中でも寛親本には 「タノシキヲヘメ」となっているそうである。確かに 「終」という意味をここに持たせれば 「新しき−楽しき」/「始−終」というバランスがとれるようにも見えるが、逆に古い歌ということを考えると、それでは整い過ぎているような気がしないでもない。

  この歌から 1073番の「しはつ山ぶり」の歌までの五首が「大歌所御歌」とされている。

 
( 2001/12/07 )   
(改 2004/02/22 )   
 
前歌    戻る    次歌