Top  > 古今和歌集の部屋  > 巻十三

       題しらず 小野小町  
623   
   みるめなき  我が身を浦と  知らねばや  かれなで海人の  足たゆくくる
          
     
  • みるめ ・・・ 海草の名前 (海松布)
  • 浦 ・・・ 海辺、あるいは入り江
  • かれなで ・・・ 離れることなく、あるいは絶えることなく
  • 海人 ・・・ 漁夫
  • 足たゆく ・・・ 足をだるそうにして
  
気分が晴れず逢う気持ちもないのに、いっこうにあきらめずに疲れた足を引きずって通ってくるお人ですね、という歌。 海松布(みるめ)がないのにそれを得ようと何度も出向く海人の姿に合わせている。 「みるめ」という言葉を使った歌の一覧は 669番の歌のページを参照。

  「かれなで」は 「かれ+な+で」で 「かれ」は下二段の 「離る」の連用形+完了の助動詞「ぬ」の未然形+打消しの接続助詞「で」。 「かる」は 「海松布」の縁から同じ下二段活用の「枯る」に掛けられていると見ることはできるが、四段活用の「刈る」あるいは「狩る」の連用形は「かり」であるので、文法的にはそれらまで巻き込むのは無理のようである。 「離る(かる)」という言葉を使った歌の一覧は 803番の歌のページを参照。

  "たゆく" という言葉は次の読人知らずの歌にも出てくる。

 
507   
   思ふとも  恋ふともあはむ  ものなれや  ゆふても たゆく   とくる下紐
     
        前半の 「我が身=海松布なき浦」ということがわかりづらく、次のような可能性が考えられる。

    (A) 相手に会う気がさらさらない
    (B) 会いたいけれど自分の意志では会うことが出来ない
    (C) 相手とは別の男に会いたいけれど会えない

  このうち(C)は少し考えすぎで、歌がいびつになってしまうので外し、(B)はどうも無理やりという感じで "足たゆくくる" という言葉のニュアンスと合わないような気がする。消去法で(A)が残るといった感じか。

  ちなみに、本居宣長は「古今和歌集遠鏡」の中で 「
見るめなき浦とは逢かたき身をいふ意也。浦はたゞ見るめによれる詞のみ也。されば我身をうらむとも。うしともいひかけたるにはあらず。」と述べていて、「アノ御人ハワシガ身ヲ ドウモ逢レヌ身ヂヤトハ 知ラシヤラヌカシテ」と訳している。上記で言えば(B)の解釈である。さらにその中で「浦」はただ縁語であり、「恨む」の 「うら」も、「憂し」の 「憂(う)」も掛けられてはいないと言っているが、"我が身を浦と  知らねばや" という言い方からすると、やはりそこにはどちらかが掛けられているように見える。 「身をう〜」とかたちで「身を憂」と言っていると思われる歌の一覧については 806番の歌のページを参照。

  小町の歌で 「恨み」に 「浦」を掛けているものとしては次の歌がある。

 
727   
   海人の住む  里のしるべに  あらなくに  うらみむ とのみ  人の言ふらむ
     
        その 「恨み−浦」の線から逆にこの歌を見ると(宣長の否定した説をわざわざむしかえしているようなものだが)、逢わない自分を恨むことも知らずに、まあよくもお通いになってくること、という歌のようにも見えてくる。

 
( 2001/10/22 )   
(改 2004/03/05 )   
 
前歌    戻る    次歌