Top  > 古今和歌集の部屋  > 巻十八

       これたかのみこのもとにまかりかよひけるを、かしらおろして小野といふ所に侍りけるに、むつきにとぶらはむとてまかりたりけるに、比叡の山のふもとなりければ雪いと深かりけり、しひてかのむろにまかりいたりてをがみけるに、つれづれとしていと物がなしくて、かへりまうできてよみて送りける 在原業平  
970   
   忘れては  夢かとぞ思ふ  思ひきや  雪踏みわけて  君を見むとは
          
        詞書の意味は 「かつて惟喬親王の元に親しく通っていたのだが、親王は剃髪して小野という所に住むようになったので、一月、様子を尋ねようと向かった。するとそこは比叡山の麓であるので雪がとても深く、やっとのことでその庵に着き対面できたのだが、心が晴れずとても物さびしそうな様子であったので、帰って来てから詠んでおくった」歌ということ。

  歌の内容は、
現実をふと忘れてしまうと、ただの夢だったのではないかと思います、雪を踏み分けて、あのように辺鄙な場所で、お目にかかるとは、ということ。惟喬親王が小野に出家したのは、872年7月で当時二十九歳。業平はその時、四十八歳。詞書にある "むつき" (睦月=一月)はその翌年であろうと言われているが不明。

  この歌の返しとして、「新古今和歌集」巻十八1720に惟喬親王の次の歌がある。

    夢かとも  何か思はむ  憂き世をば  そむかざりけむ  ほどぞくやしき

  夢かとも思うこの浮世に、背を向けていなかったことの方が、今更ながらに悔やまれることだ、という意味である。業平の方の "忘れては" という言葉は、逆説的な詠みぶりとしてもややきつめであり、親王の方の "そむかざりけむ" と "くやしき" も隠棲を指すには言葉が激しい。これは二人の会話の中で出た互いの言葉を使ったものとも考えられる。惟喬親王の気持ちを表した歌には次のようなものもある。

 
945   
   白雲の  絶えずたなびく  峰にだに  住めば住みぬる  世にこそありけれ
     
      かつて一緒に興じた宴の日々を惟喬親王は 「浮世の夢」と感じ、それを夢として隠棲する親王の姿を業平は 「夢」と見た。もう、あの時の次の歌のように、姿を隠そうとする親王を引き止める訳にはいかなかった。

 
884   
   あかなくに  まだきも月の  隠るるか  山の端逃げて  入れずもあらなむ
     

( 2001/05/03 )   
(改 2004/02/08 )   
 
前歌    戻る    次歌