Top  > 古今和歌集の部屋  > 巻八

       あひ知れりける人の越の国にまかりて、年へて京にまうできて、またかへりける時によめる 凡河内躬恒  
382   
   かへる山  なにぞはありて  あるかひは  きてもとまらぬ  名にこそありけれ
          
        「かへる山」というのは一体、何の存在価値があるのだ、結局来ても留まらずに帰る山という名前であったのか、という歌。詞書によれば、都にいた人が越の国に行って、数年後都に帰ってきて、またそこに戻る時に詠んだものということである。

  効果という意味の "かひ" を 「峡(かひ:=山と山との間の狭い所)」に掛けて の縁語として使う手法は、同じ躬恒の 1067番の「山のかひある 今日にやはあらぬ」という歌などに見られる。この 「かへる山」の歌でも、隠し味としてそれが使われているようである。また、 "なにぞはありて あるかひは" という言葉のうねり方が、"きてもとまらぬ 名にこそありけれ" という言葉とうまくからみ合って面白い響きとなっている。

  また、古今和歌集の中で 「名にこそありけれ」と結んでいる歌には次のようなものがある。

 
     
382番    かへる山  きてもとまらぬ  名にこそありけれ  凡河内躬恒
390番    あふ坂  人だのめなる  名にこそありけれ  紀貫之
824番    秋  我をふるせる  名にこそありけれ  読人知らず
830番    白川  君が世までの  名にこそありけれ  素性法師
1019番    女郎花  うたたあるさまの  名にこそありけれ  読人知らず


 
        似たようなもので 「世にこそありけれ」と結んでいる歌については 430番の歌のページを参照。

 
( 2001/11/27 )   
(改 2004/01/22 )   
 
前歌    戻る    次歌