|
|
|
- なにぞは ・・・ 何ものか
- あだもの ・・・ はかないもの (徒)
命、それが何だというのか、所詮、露のようにはかないものであるのだから、逢うことに替えられるなら惜しくはないのに、という歌。 「やは」は反語を表す。 「やは」を使った歌の一覧については、 106番の歌のページを参照。"なにぞは" という言葉は、382番の躬恒の歌でも「かへる山 なにぞはありて あるかひは」と使われていて、「何だ、どうした」という意味で 「なにぞ」は 「何ぞ」で 「なぞ」と同じ言葉である。 「なぞ」を使った歌の一覧は、232番の歌のページを参照。 「あだ」という言葉を使った歌の一覧は 62番の歌のページを参照。
517番の読人知らずの歌に「恋しきに 命をかふる ものならば」というものがあり、「恋しき」が 「逢ふ」に進んだと見ることもできる。同じ友則の歌としては、661番に「隠れ沼の 下にかよひて 恋は死ぬとも」という歌もある。その他の「恋死ぬ」歌については、492番の歌のページを参照。
また、"惜しからなくに" の 「なくに」は文末/区切りにあって否定の詠嘆を表している。 「惜しくはないのになあ」というニュアンスである。 「〜なくに」という言葉を使った歌の一覧は 19番の歌のページを参照。
この歌は恋歌二の最後に置かれている歌である。
|
|