題しらず | 読人知らず | |||
708 |
|
志賀の海人の 塩焼く煙 風をいたみ 立ちは上らず 山にたなびく またこの歌は「伊勢物語」第一一ニ段にもとられていて、そこでは男が女の浮気心を詠ったものとされている。古今和歌集の配列としては、この 「煙」の歌は、浮気心を恨む歌群の中にあるので、主体が男か女かは別として、「思はぬ方にたなびいた煙」は相手の心と解釈されるのが一般的である。 「方」という言葉を使った歌の一覧は 201番の歌のページを参照。 ただ、この歌にはある意味汎用性があるので、一つ前の 707番の歌が業平の言い訳の歌であることを思えば、 "風をいたみ" を 「誘惑が強くてそれに負けて」というようにとれば、男性が真っ直ぐに家に帰らずに、ふらふらと別の女性の所に立ち寄った言い訳をしているようにも見え、 785番のやはり業平の「我がゐる山の 風はやみなり」という歌の角度から見れば、別宅の女性が、本妻からの頻繁の催促によってしぶしぶ帰って行く男の姿を詠んだものとも考えられなくもない。 "風をいたみ" の 「いたし」は程度が甚だしいことで、50番の読人知らずの「いたくなわびそ」、196番の藤原忠房の「いたくな鳴きそ」、260番の貫之の「時雨もいたく もる山は」などの他に次の読人知らずの歌でも使われている。 |
893 |
|
|||||
"風をいたみ" と同じ 「〜を〜み」というかたちを持つ歌の一覧は 497番の歌のページを参照。 |
( 2001/11/28 ) (改 2004/03/09 ) |
前歌 戻る 次歌 |