題しらず | 僧正遍照 | |||
771 |
|
古今和歌集の配列から見れば 「日暮らし」は、毎日々々 「日を暮らす」という長い期間を表しているようにも思えるが、基本的には 「日暮らし」は 「夕暮れまでずっと」という一日の中のことである。特にこの歌の場合は、 "あした" (=朝)という言葉もあり、「ひぐらし」の中にある「暮れ」ということと対にしているものと思われる。その他の 「ひぐらし」の歌を見てみると、以下のように 「日暮れ・夕暮れ」を表す言葉と一緒に使われている。 |
|
これはそれらの歌が直接 「ヒグラシ」を指しているからとも言えるが、そこから遡って考えると、この歌では "思ひくらし" の中に 「ひぐらし」が含まれているけれども、物名ではなく恋歌五に置かれているのが気になる。その点をふまえてか、「拾遺和歌集」では巻七370に、この歌が次の二つの貫之の歌と共に、この歌が 「ひぐらし」の物名として再録されている。 [拾遺・巻七371] そま人びとは 宮木ひくらし あしひきの 山の山彦 声とよむなり [拾遺・巻七372] 松の音は 秋のしらべに 聞きこゆなり 高くせめあげて 風ぞひくらし ちなみに古今和歌集の物名の部では、 432番の「秋はきぬ いまやまがきの きりぎりす」という歌など、歌の内容として虫を詠った歌はあるが、物名の題として虫を使った歌は 「ひぐらし」も含め一つも採られていない。 また、この歌の作者名として、古今和歌集が名前を記さず、前の歌から引き継いで遍照の歌としているのに対し、「拾遺和歌集」でも名前が書かれていないが、同じように「拾遺和歌集」上で遡ると、最後に名前があるのは巻七367の忠岑の 「かるかや」の物名の歌であるので、それは忠岑の歌ということになる。 「有明の つれなく見えし 別れより」という 625番の忠岑の歌と歌の調べが似ているので、そうしたもののようにも見えるが、実際のところはわからない。 「音に鳴く」という表現を持つ歌の一覧は 150番の歌のページを参照。 |
( 2001/12/04 ) (改 2004/02/23 ) |
前歌 戻る 次歌 |