|
|
|
- なよ竹 ・・・ 細くしなやかな竹 (弱竹)
- よ ・・・ 竹の節と節の間の部分
詞書の意味は 「宇多天皇の時代、遣唐使の判官に任命されて東宮御所の詰所で、人々が酒をいただいている時に詠んだ」歌ということ。 「もろこしの判官」は大使・副使に続く遣唐使のポスト。
歌の意味は、こうして秋の夜長を起きていてながら、いろいろと思いにふけることです、ということ。 「なよ竹」の節と節の間の部分が長いことから 「よ−夜」を掛け、初霜が 「置く」に 「起く」を掛けている。 「初霜」を詠った歌の一覧は 277番の歌のページを参照。
寛平年間の遣唐使は、894年に菅原道真を大使として計画され、それは結局廃止になったのだが、恐らくこの歌もその時のものと思われる。菅原道真が大使に任命されたのは 894年の八月二十一日、廃止を進言したのは九月十四日、廃止となったのが九月三十日と言われるので、この歌の 「夜長き」「初霜」というのも季節的に合っている。この時の副使は紀長谷雄。ちなみにその前の派遣は、小野篁が隠岐に流される原因となった 836年の藤原常嗣を大使としたものであった。
忠房が従五位下になったのは 901年であり、894年当時はまだ位も高くない。こうした背景を見るとこの歌には 「任務ではあるけれど、本当は行きたくないなあ」という感じがあるようにも思える。なお、「古今和歌集目録」の忠房の項では、(延喜)「十八年任遣唐判官」とあるが、時期が合わず疑問である。雑歌下のこの歌の前の方には、竹を詠った以下の歌がまとめて置かれている。
|
|