Top  > 古今和歌集の部屋  > 巻三

       となりより常夏の花をこひにおこせたりければ、惜しみてこのうたをよみてつかはしける 凡河内躬恒  
167   
   塵をだに  すゑじとぞ思ふ  咲きしより  妹と我が寝る  常夏の花
          
     
  • 常夏 ・・・ ナデシコ
  • 妹 ・・・ 妻
  詞書の意味は「隣家からナデシコの花を下さいと言ってきたので、花を惜しんでこの歌を詠んで送った」ということ。「惜しみてこのうたをよみてつかはしける」というのは、「惜しみてこのうたをよみて花と共につかはしける」なのか、「惜しみてこのうたをよみて花の代わりにつかはしける」なのか微妙だが、恐らく後者ではないかと思われる。

  歌の意味は、
塵一つさえ付けないようにと咲いてからは、妻と自分が寝る床のように大切にしてきた常夏の花ですから、ということ。 「常夏」の 「とこ」に 「床」を掛けていて、 "妹と我が寝る  常夏の花" というフレーズは、なめらかで口当たりがよい。 「塵も置かない床」というのは、その逆の 「塵が積もった床」というのを想像してみると理解しやすいかもしれない。自分と愛妻が過ごす 「床」は二人にとって大切な場所だからこまめに手入れをする。それと同じぐらい大事に手をかけている花なのですよ、という感じであろう。

  他に 「床−塵」という歌としては、676番の伊勢の「塵ならぬ名の  空に立つらむ」という歌があり、床を払うということでは同じく伊勢の 733番の「はらはば袖や 泡と浮きなむ」という歌がある。

  また、「妻と自分」ということでは、1072番の 「みづくきぶり」の歌に「妹とあれと 寝ての朝けの 霜の降りはも」という表現があり、隣とのやりとりの歌としては、1021番に深養父の「中垣よりぞ 花は散りける」という歌がある。

  「だに」という言葉を使った歌の一覧については 48番の歌のページを参照。

 
( 2001/12/04 )   
(改 2004/02/22 )   
 
前歌    戻る    次歌