題しらず | 読人知らず | |||
1032 |
|
春霞が山にかかるということを相手の浮気性に見立てたものだが、その内容は、雑歌上にある 880番の貫之の「かつ見れば うとくもあるかな」という歌とあまり変わらない。 "かからぬ山も" 以外の句は、すべて古今和歌集の他の歌にあり、部品の寄せ集めのような感じもする歌である。 |
|
「思へども」という言葉を使った歌の一覧は 373番の歌のページを、「あらじ」という言葉を使った歌の一覧は 934番の歌のページを参照。また、「春霞の奥にあるもの」を詠うような前半の感じは、次の貫之の歌を思い出させる。 |
58 |
|
|||||||||
ただ、それだけではあまり面白味が感じられず、やはり言葉遣いの平凡さが目立つばかりである。目を驚かすような歌ばかりがよいとは限らないが、この歌と比べると、次の冬歌にある読人知らずの歌は 「春霞」という言葉の入れ方に意外性があって面白い。 |
333 |
|
|||||
「春霞」を詠った歌の一覧は 210番の歌のページを参照。 古今和歌集の配列から言えば、一つ前の 1031番の藤原興風の歌の次に置いて、「つねる」感じを出しているものとも考えられる。 |
( 2001/11/26 ) (改 2004/03/09 ) |
前歌 戻る 次歌 |