題しらず | 読人知らず | |||
671 |
|
この歌は左注に「このうたは、ある人のいはく、柿本の人麿がなり」とある。 風が吹くと浪が打ち寄せる岸の松が根をあらわにしているように、人目もはばからず泣いてしまいそうだ、という歌。 「根−音」が掛けられていて、「音を上げて泣く=声を出して泣く」という表現がベースにある。 「音に鳴く」という表現を使った歌の一覧は 150番の歌のページを参照。 「松」には 「待つ」が薄く掛かっているようである。 "風吹けば" ではじまる歌としては、伊勢物語の第二十三段で有名な 994番の読人知らずの「風吹けば 沖つ白浪 たつた山」という歌のほか、次の躬恒や忠岑の歌がある。 |
304 |
|
||||
601 |
|
||||
また、上記のものも含めて 「風吹く」という言葉を使った歌を集めてみると次の通り。 「吹く風」という言葉を使った歌については 99番の歌のページにまとめてある。「春風/秋風」については 85番の歌のページを、「山風」については 394番の歌のページを参照。 |
|
「〜なれや」という表現を使った歌の一覧については 225番の歌のページを、「べらなり」という言葉を使った歌の一覧については 23番の歌のページを参照。 |
( 2001/11/06 ) (改 2004/03/11 ) |
前歌 戻る 次歌 |