題しらず | 在原行平 | |||
365 |
|
在原行平は 818年生まれで 893年没。業平の兄。855年従四位下因幡守、882年中納言、884年正三位。七十歳になった 887年に致仕(ちじ:官職をやめること、退職)。この歌の詞書は「題しらず」であるが、855年に因幡守となっていることから、そのころの歌であろうとされる。 離別歌のはじめにあって、百人一首にも採られている有名な歌である。立ち別れても、因幡の山の峰に生える松のごとくに待つと聞けば、すぐに帰ってこよう、ということ。 「因幡−往(い)なば」/「松−待つ」が掛けられている。一般的には因幡へ向かう時のものであると解釈されている。 "今かえりこむ" というのは、やはり都に帰ってくるということで、388番の源実の 「いざ帰りなむ」という歌と同じで「行きたくない」 (I hate to go) ということであろう。 この歌で使われている 「立ち別れる」という言葉は離別歌の中の他の三首でも使われている。 |
370 |
|
|||||
379 |
|
|||||
386 |
|
|||||||
これらの歌は皆、春霞や白雲や秋霧に 「立ち」が掛けられている。行平の歌ではそれに当たるものが見当たらない。 「立つ」と 「松」との次のような読人知らずの歌もあるが、この行平の歌では 「立ち待つ」とするには言葉の距離が遠い。 |
908 |
|
|||||||
また、古今和歌集に採られている行平の歌は、この歌を含めて四首と少ないが、古今和歌集の写本を多く残した藤原定家は高く評価していたようで、定家が八代集からそれぞれ十首づつ選んで編んだ 「八代集秀逸」(「新編 国歌大観 第十巻 」 (1992 角川書店 ISBN 4-04-021102-2 C3592) )の古今和歌集の部は次のようになっている。 |
|
この十選については、特に読人知らずの歌の選び方に地味さを感じるが、現在知られているだけでも十回以上も古今和歌集を写している定家の撰にはそれなりの理由があるのだろう。加えて、行平の歌は 「後撰集」の中からも雑歌一1075にある次の一首が選ばれている。 嵯峨の山 みゆきたえにし 芹河の 千世の古道 あとはありけり 「八代集秀逸」の作成が1234年ごろとすれば、七十歳を越えた頃の定家はかなり行平の歌が気に入っていたものと思われる。 |
( 2001/12/07 ) (改 2004/02/08 ) |
前歌 戻る 次歌 |