Top  > 古今和歌集の部屋  > 巻一

       二条のきさきの東宮の御息所と聞こえける時、正月三日おまへにめして仰せ言ある間に、日は照りながら雪のかしらに降りかかりけるをよませ給ひける 文屋康秀  
 
   春の日の  光に当たる  我なれど  かしらの雪と  なるぞわびしき
          
     
  • かしら ・・・ 頭髪
  詞書は「二条の后(=藤原高子)が東宮の御息所(=皇太子の母)と呼ばれていた頃、一月三日に康秀を御前に召してお言葉をかけている時に、日が照りながら雪が降っていることを詠ませた」歌ということ。後に陽成天皇となる貞明親王が皇太子であったのは、869年から 876年の間。康秀には他にも二条の后の前で詠んだ「花の木に あらざらめども 咲きにけり」という 445番の物名の歌がある。

  文屋康秀は生没年不詳。 860年刑部中判事、877年山城大掾(たいじょう)、879年縫殿助(ぬいどののすけ:正六位下相当)。

  
春の日の光に当たる私ですが、頭が雪となるのがわびしいことです、という、春の太陽の光を二条の后の恵みになぞらえた、おべんちゃらの道化の歌のようだが、やはり機会があるごとに身の不遇を嘆き、取り立ててもらおうとするのは当然のことであったのだろう。詠ませる側もそれをある程度予測していて、それプラスアルファの要素で、仮名序にあるように 「さかしおろかなりと」判断していたと思われる。そういう観点から見ると、この歌はへりくだりにそれほどの臭みがなく、出された題に即していて、わかりやすく素直な歌であるということができる。

  "かしら" が白くなるということについては、1003番の忠岑の長歌にも「越の国なる 白山の かしらは白く なりぬとも」というフレーズがあり、460番の貫之の歌に「鏡のかげに  降れる白雪」というものもある。また、雪ではなく頭部に霜が置くという歌としては、次の読人知らずの恋歌がある。

 
693   
   君こずは  ねやへもいらじ  濃紫  我がもとゆひに    霜は置くとも  
     
        また、この歌の "かしらの雪と  なるぞわびしき" の「かなしき」は、「つらい/やるせない/やりきれない」という意味の形容詞「わびし」の連体形。 「ぞ」の係り結びを受けている。 「頭の雪となる(ことが)わびしき(ことである)」と考えられる。似たような例としては、恋歌三の 637番の読人知らずの歌に「おのがきぬぎぬ なるぞかなしき」というものがある。

  古今和歌集の中でどのようなことが「わびし」と詠われているかを一覧してみると次のようになる。

 
     
8番    かしらの雪と  なるぞわびしき  文屋康秀
108番    花の散る  ことやわびしき  藤原後蔭
214番    秋こそことに  わびしけれ  壬生忠岑
242番    穂にいづる秋は  わびしかりけり  平貞文
381番    心にしみて  わびしかるらむ  紀貫之
530番    影となる身の  わびしき  読人知らず
597番    惑ふ心ぞ  わびしかりける  紀貫之
606番    思ひのみこそ  わびしけれ  紀貫之
656番    人目をもると  見るがわびしさ  小野小町
777番    秋風は いかに吹けばか  わびしかるらむ  読人知らず
820番    心の秋に  あふぞわびしき  読人知らず
944番    山里は もののわびしき  ことこそあれ  読人知らず
1003番    かかるわびしき  身ながらに  壬生忠岑
1058番    あふごなきこそ  わびしかりけれ  読人知らず


 
        他にも 「わぶ(侘ぶ)」「わび人」「〜わぶ」「わびしら」のようなものもあり、それらについては以下のページを参照。  
( 2001/11/22 )   
(改 2003/12/25 )   
 
前歌    戻る    次歌